シンポジウムのお知らせ

お友達から情報の拡散のご依頼がございましたので、以下に転送をしておきます。ご関心がございましたら、是非ご来場いただければと思います。今のところ私も拝聴しに伺おうかなと思っております。


3月11日に発生した東日本大震災とそれに伴う原発公害は、この科学技術文明社会の大きな推進力の一つである学問のあり方に深い疑問を投げかけるものでした。

たとえば、この間、「想定外」という言葉が頻繁に使われました。では学問にとって「想定外」の未来とは何なのでしょうか、また「想定内」の未来とは。このことと社会や国家、企業はいかに関係し続けてきたのでしょうか。

このシンポジウムでは、参加者みなで3月11日に照射される学問・教育・大学の姿を問い、「学問の未来」について議論し合いたいと思います。
...

〇 登壇者(敬称略):

飯泉佑介(修士課程・哲学)
川本隆史(教員・倫理学
鬼頭秀一(教員・環境倫理学科学技術社会論
最首悟(問学)
丹波博紀(博士課程・思想史)
長谷川宏(哲学)
星埜守之(教員・フランス文学)
*学生・教員は東京大学所属。

〇 日時: 2011年9月17日(土)12時半開場、13時〜17時

〇 場所: 東京大学駒場キャンパス 5号館511教室

・アクセスマップ:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map02_02_j.html
・キャンパスマップ:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_04_j.html

〇 参加費: 無料(ただし会場でカンパをお願いする場合があります)。

〇 チラシ: http://www.geocities.jp/kushami_79/chirashi.pdf

〇 主催: シンポジウム「学問にとって未来とは何か」実行委員会

〇 お問い合わせ先: saishjuku@yahoo.co.jp(丹波宛)

*参加に際して事前の予約などは必要ありません。直接会場までお越しください。


=======================================

シンポジウムに向けて  
    〜問うことから始めよう〜

学問にとって未来とは何か。

東日本大震災にともなう福島第一原子力発電所での原発公害が3月11日に発生した。その日以来、頻繁に耳目に触れるいくつかの言葉があるが、そのなかでも特に “想定外”という言葉は学問の特質を端的に示しており、より考えたい言葉である。この言葉は政府と東京電力、またはこれらに深くかかわる学者・科学者を中心にして発せられたものだった。

この言葉が含意する学問の特質とはつまり、学問とはそもそも世界を要素・部品に分け、それを分析し、その結果見込まれる“想定”のもと、いわば未来を立てる(予測する)営みであるということだ。すると“想定外”の言い換えは、“分析が至らず、予測が外れた”になるだろうか。

この“至らなさ”についてさらに触れれば、実際この間、上記の者たちにかぎらず、学問・科学にかかわる多くの者が問題としてきたのは、この“至らなさ”だったように思う。すなわち、原発公害を引き出した学問のあり方は“至らない”ものである、だからそれを問い、真に必要なもののための有用な学問を示そう。学問はいずれにせよ何ごとかに対して、誰かに対してか有用であるべきであり、このこと自体は不可疑の前提なのだ。

もちろん、“至らなさ”を問題にするとき、当人たちが真剣そのものであることは疑う余地もない。だが、そもそも以上述べてきたような学問の根本的な特質自体が原発公害の根源にあるのではないかという疑いや、そうした学問にかかわる、関心をもつ自分とは何なのかという自問、そして本来“学生(がくしょう)の共同体”であるべき大学が、昨今、特に国家・資本の有用にのみかなうよう整備され、いわば企業化している情況への異議申し立ては、そこから必ずしも明瞭には聞こえてこない。

言うまでもなく、歴史上このことに対する批判が全くなかったわけではない。例えば1960年代末の世界的な学生叛乱では“大学とは何か”が問われたが、その問いは40年間くすぶりつづけてきた。だが、いずれにせよ、今を生きる私たちはそれを十分にとらえも、受け取ることもしないまま、この3月11日を迎えたのだった。この日、私たちの前に現れたのは、“なぜ学ぶのか”“大学とは何か”という問いを決して無視できない情況だった。この情況が、私たち自身をうずかせ、やましくさせる、それらが振り切れるどころか日増しに強まり、溢れかえるような思いにさせる。

だから、私たちは、教養学部のある駒場キャンパスにおいて、自分の手と足で模索して“自己対象化”と“自己形成”をはかる、この“教養”の場で、3月11日に照らし出される私たち自身を深く見つめ、学問という営みそのものを疑い、問うことから始めたいのだ。

学び問うことにかかわり、関心をもつあらゆる人に、このシンポジウム「学問にとって未来とは何か」への参加を呼びかけたい。

丹波博紀)